忍者ブログ

TYLOR Blog

Tylor(タイラー)です。日常を綴っています。

マンションについて

こんにちは。

少し時間があるので
ここに来てくれている人たちに
タワーマンションの問題点を
共有したいと思います。

まあ、最近はかなり記事になっていたりするけどね。
暇な人は見てみてください。



東京23区の分譲マンション価格の平均が1億3千万になったと
ニュースが出ておりました。

福岡でも都心部では億ションが乱立中で
そしてその多くがタワーマンション。
2億、3億まで出てきました。

誰が買うんだよ!って値段ですが
その多くが外国人だったり首都圏やまあ、お金持ちの人たち。
こちらの一般人が買える価格帯ではなくなってきました。

土地価格・建築費・人件費の高騰で
高級化しないと元手が回収できないというのが大きな原因でしょう。

その高級タワーマンションが今や抽選だったり
夫婦二人で最大限ローン組んで買っていると言われています。

本当に買って大丈夫ですか?っと心配になるわけです。
僕ならちょっと買わない。




海外での高層マンションを見てみると
当然、スーパーリッチな超富裕層向けタワマンはありますが
かなりの一等地が多い。
そういうところは資産価値も落ちないのでいいと思います。

ただ埋立地や湾岸などのタワーマンション群は別です。

海外の高層マンションは
「低所得者向けの賃貸住宅」として建ち始めました。

シムシティなどのゲームをしている人なら
知っていますよね。

安い湾岸の土地の限られた敷地内で
多くの住戸を建設するには、タワマン的な形態がふさわしかった。

居住性能はかなり悪い。

普通の板状マンションの場合、住戸と住戸の間に
鉄筋コンクリートの壁で隔てられているが

タワマンの場合は「乾式壁」という
やや分厚いパーテンションで仕切られているに過ぎない。
だから隣戸の生活音が聞こえたりする。

また建物の荷重負担を軽減するため

床スラブの中に空洞を設ける「ボイドスラブ工法」を採用している。

この工法は、マニュアル性能では
強度も遮音性もコストも「高い」とされているが
タワマン住民からの騒音や振動の苦情は
板状型に比べて少ないとはとても言えません。

室内を広くするために床や天井に隙間が少ない場合
普通よりもうるさいこともあるのです。
そして
119番をしてから救急隊が駆けつけ
搬送を開始して病院に到着するまでの時間は

近隣の戸建てに住んでいる場合に比べて
最低でも20分前後は長くなると思われます。

救急隊はオートロックやエレベータ、
廊下を通過してからようやく
助けを求める住戸に着き
また同じルートで患者を運び出さねばならない。
 
カナダのある研究機関の報告によると
救急隊が高い階から搬送した場合の生還率は
限りなくゼロに近くなっているらしいです。

欧米の富裕層が高層階に住みたがらない理由のひとつは
こういうところなのかもしれません。
 
ところが日本では、なぜか階層が上がるほど
家賃や資産価値も高くなっていくという・・・。
 


災害にも弱い。
電力が供給されることが大前提の集合住宅だからだ。
電力供給が途絶えると、エレベータばかりか水も使えず
トイレも使えなくなる。

大きな災害に遭うと、タワーマンションは人口が多いため
避難所が近くにあっても入れないため対応はできず
エレベータやトイレが使えない住戸で
生き延びなければならない。


タワマンに住むメリットというのは、
 
1.眺望がいい
2.(物件によっては)共用施設が充実
3.(物件によっては)管理サービスが充実
 
と、この3点が思い浮かびますが
2と3はデメリットでもあります。

充実した共用施設や設備は、使っていないとしても
自分の支払う管理費から
永久に維持し続けていかなくてはならない。

広い共有スペース、図書館、ジムなどがあったとして
おそらく住み始めて10年後、使う頻度は少なくなると思います。
少しずつ古くなる設備は日々かかる清掃費用や
壊れた場合は設備のメンテナンス、設備の更新などが必要となる。

充実した施設があればあるほど
僕からしたら大変なお荷物でしかない。
管理会社から言われる高額な費用での設備維持。

管理費が足りなくなれば
管理組合総会の過半数の賛成で値上げが決まり次第
強制的に通帳から引き落とされる形となる。


管理サービスもそう。
コンシェルジュだ管理人の人件費も年々高騰します。
知識のない人には任せられないので
一人月に30万以上かかるとして
それもすべて自分が一部を負担するのです。

眺望はたしかに大きなメリットですが
僕もマンションに住んでますが
慣れてくると価値は目減りし、当たり前となった風景は
どうってことなくなります。

だから眺望に飽きるとメリットゼロになってしまいます。


修繕工事もタワーマンションは
普通のマンションの2倍のコストがかかると言われています。

高所作業は足場を組む必要がありますし
安全対策もうるさい昨今、人手も多くかかります。

とにかく購入した超高級タワーマンション
すべての修繕、管理、苦情処理などにかかる費用を
誰が負担するかというと

当然、所有している住人
自分が負担するのです。

ここらへんのイメージを一般の人はできてない。
仕事でもない人はわからなくて当たり前でもあります。



タワーマンションは賃貸であるべきが僕の持論です。

所有者の数だけ意見が分かれる可能性がある所有物。

現在の価値観でカッコイイ・便利と作られた建物や設備やサービス。
それを今後100年、所有者全員で合意、多数決、維持していかなければならない。
そして最後に建て替えるとなるといくらかかるのか。
誰もまだやったことがないのでわかりません。

こんな地獄は僕には耐えられない。



少しは伝わったかな。

あくまでひとつの意見で上手くやっているところもあるのは事実だけれど
僕の知り合いには知っていて欲しい情報の一つ。



少し長くなってしまいましたね。

さ、日課である8月1日の投資状況の報告です。

大きく下げた前の状況だから今日はすでにこの数字ではないと思います。



前回から15日ぐらいで120万ぐらい増えましたね。
株じゃなく投資信託なんだけどな・・・恐ろしい・・・。

前回の報告がこれ。



ま、現在は為替もS&Pも下がっているので
ど~んと下がってるでしょうけれど。

また報告に来ます。


じゃ!


拍手[2回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

無題

タワマンには住んでませんが、マンションは管理費がねー、とは一般市民もおもいますねー。
超陽キャのいとこが高い家賃を払って新卒2年目ぐらいでタワマンに住み始めましたが、俺には信じられなかったが、そういう層も一定数社会にはいるんでしょう。ちなみにめっちゃ頭がよくて超一流企業…。お金の使い方はちょっとてあれだが…。

投資は種銭が大事だといいますなー。
タイラーさんの資金力が羨ましい。
私も後10年以内にはファイヤーできるように頑張ります…。

隊長へ

おいす!!久しぶり!
ネットじゃデメリットたくさん見かけるけれど、世間では飛ぶように売れているみたいなのでちょっと注意喚起をしてみました。分かったうえで買うとかお金が余ってしょうがなければ問題ないけどね~。
あ、賃貸ならいいと思うよ。引っ越せばいいしね。買ったとしてもすぐに売り抜ければ問題ない。ただ、問題が出始めてから誰も買わなくなったら持ち続けることになるし地獄なんでね・・・。夫婦でダブルローンとかマジで危ないと思う。

今回仕事でリアルボナンザ当たったような感じになったので、ちょっと人柱的に投資信託に大きく突っ込んだけど、上がってるときは確かに大きいね。
でも下がってるときはこの逆だしね・・・。
年初はマジであああああ!だったよ(笑)今の利益も確定しなければただの数字だしwwwwww
トランプ暴れ過ぎだwwwww

マジでFFで金稼ぎできた人はリアルでも問題ないと思う。隊長ならきっと問題く投資生活できる気がする。
ヴァナみたいにクラクラ的な資産がゲットできたら、確かにグッと楽になるのだろうね~~。僕はFFでまったく稼げなかった人。不動産業でここ最近の福岡バブルに乗っかれたってだけだね~。

ありがとね~またね~!

無題

都会のようには多くないし
大きくもないんだけど
田舎でもマンションが人気みたい
田舎の場合は人気の理由が
ちょっと違うみたいだけどね〜
でもマンションの修繕とかの問題で
揉めたり高齢になってから出費が大きかったりで住民が多いと経済状態もいろいろで大変っていうような話を聞いたり…
なので住みたいな〜とは思わないけど
花火大会の時だけは見晴らしのいい所に住んでる人いいなーって思っちゃうwww

無題

タイラーさん
おはようございます☀
タワーマンションかー私には全く住みたいとは思わないですねww
都会ならではなのかなー。。。土地が無いから上に上に。。。そして上に居ると人よりも俺、私、、スゲーとマウントにもなるでしょうし┐(´д`)┌
私の地元は都会のようなタワーマンションは無いですが。。。家建てる方が庭で焼肉出来るしww

さて私はいま帰省してます16日には静岡に戻ります

めいさん、モンドさんへ

ちょっとお盆してましたので返信が遅れました。


めいさんへ

ちょっと仕事柄、注意喚起してみました。

正直、これだけでは書ききれないほどの問題点がマンションにはあります。
集団での意思決定問題や建替えなどに関する出口戦略の無さなど。
また素人集団である所有者でマンションの問題を対応しなくてはならないことなどが、マンション修繕に対しての企業の談合を助長していたりします。
まあ、一軒家の人にはまったく関係のない話ではあるんだけどね。

簡単に言うと、花火大会ぐらいでしかメリットないなあ~っていう極論もあながち間違ってないかも?って話ですwwwwww


モンドさんへ

おいっすです!
帰省中の写真見ましたwwww自宅でゆっくりお盆してくださいね^^
庭でバーベキューはほんと最大の贅沢かもしれません。
おそらくほどんどのマンションでバルコニーバーベキューは禁止されていると思います。消防法にひっかかるかな。
マンション管理規約というマンションの法律が個別にありますし、合議制であることから、様々なルールが生まれることもあります。逆に自由になる怖さもあります。
とにかく思い通りにいかないものに、数億とか出す人は注意が必要!ってことですね。

北海道の一軒家。これがきっと最高なのです^^v

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[09/08 ぽこ]
[09/08 タイラー]
[09/04 めい]
[09/03 タイラー]
[09/01 めい]
[08/14 タイラー]
[08/11 モンド]
[08/10 めい]

プロフィール

HN:
タイラー ( Tylor )
Webサイト:
性別:
男性
自己紹介:
お久しぶりです。僕です。

2016年12月から
FF11に2度目の復帰。
名前を取り戻すため
ヴァルファーレへ鯖移動。

しかしリアル都合で
2022年前半からFFは休憩中。

2025年5月から素人投資ブログとして
再出発かな?

ブログエントリーコメント欄か
エントリー下の「拍手」を押すと
非公開で僕にメッセージが送れます。

また旧ツイッター(X)も更新してないけれど
アカウントあるのでメッセージでも連絡は取れます。

よろしく!

バーコード